子育ても「基礎練」が必要!『子どもも自分もラクになる「どならない練習」』レビュー

らくタネ本レビュー
この記事は約10分で読めます。

これまで読んできた子育て本はもしかしたら100冊は超えるのではないだろうか・・・?そんなaccoによるおすすめ子育て本レビュー。

これは全子育て人(びと)におすすめしたい!
というか、中学の教科書に入れてもらいたい!
いやせめて、子どもが生まれたらこの本を全自治体が配るようにしてほしい~!

そんな良本のご紹介です。

子どもも自分もラクになる「どならない練習」(著/伊藤 徳馬)【Amazon】

この表紙の「もういい加減にして!」って、私これまでに何回言ってきたことか…。(遠い目)
この本によると、全然効果ないみたいですね(涙)。

この本のメッセージを、acco的に一言で言うならば、

子育てにも「基礎練」が必要だよね!

ということかなと思います。

子育て講座「ちはっさく」を本で体験!

この本の著者、伊藤さんは、市役所にお勤めの方で、「ちはっさく」という子育て講座を開催していらっしゃるそうです。

それを紙上でも体験できるようにしたのがこの本。

「ちはっさく」??なんだそれ??と思いながら読み進めていくと、元は、公認心理士の渡邉 直先生が作った「機中八策(きちゅうはっさく)」というメソッドで、それのアレンジ版、とのこと。

acco
acco

「ちはっさく」…、なんだか響きがかわいらしいですよね♡

伊藤さんは以前、市役所の子ども虐待対応担当部署にいて、児童相談所にお勤めされていた渡邉先生と出会い、意気投合されたとのこと。

それぞれの立場で子どもの虐待の現場に向き合い、「親御さんも決してそうしたくてしているわけではない」というケースも多々見られてきたお二人が、どうにかして気楽に練習できるパッケージを、と考えられられたのが、この「ちはっさく」なんです。

とにかく、難しいことは抜きにして、ちょっと練習してみよ!?
練習すれば、ちょっとは上達するから。
そしたら、ちょっとだけ子育てがラクになるから!

そんな、ゆるいノリで、肩の力を抜いて、とりあえず「基礎練」してみようよ、というのがこの本のスタンス。

なぜだか、スポーツや音楽の練習は「あり」だけど、子育てになると練習は「なし」となりがちです。不思議です。

(・・・略・・・)

最初はうまくできなくても、練習すれば少なからず上達します。だから、練習をします。

『子どもも自分もラクになる「どならない練習」』―「練習をはじめる前に」より

いいですよね!私、ものすごく共感します。
(3人目にしてやっと、基礎練終わったかな、と思えるくらいだし・・・。)

というわけで、いろいろすっ飛ばして、さっそく基礎練をご紹介~!

「青カード・赤カード」でひたすら練習!

この本には素晴らしいカードが2枚、ついています!

どなる前に使いたい「青カード」と、
思わず出てしまう「赤カード」

赤カードの内容は、「いいかげんにして!」「~~しないで!」「片付けなかったら捨てるよ!」など、ふだん私たちが使い慣れている(笑)カードたち。

それを、少しずつ、「座ってね」「~~してね」「遊びたかったんだよね」などの子どもに伝わりやすい形=「青カード」に入れ替えていこう!という提案。

このカードが、コンパクトにまとまってて見やすくて、ものすごく、いいんですよ~~!

巻頭についてるよ

でも私は、本にハサミが入れられないタイプ・・・

そんな人のために、ダウンロードして印刷できるURLまでついている!至れりつくせり。

A4の厚紙に印刷してデカデカと壁に貼ってま~す!あちこちに貼れちゃうよ~

さて、この青カードのうち、本書では基本の5つ、

「代わりの行動を教える」
「一緒にやってみる」
「気持ちに理解を示す」
「環境をつくる」
「ほめる」

について、それぞれ第1章~第5章に分けて、解説と練習問題があります。

読み進めながら、「自分ならどう言うかな?」と頭の中で考えたり声を出したりするだけで、不思議と、少しずつ勘がつかめてくる感じがするのが、すごい。

最後には総合練習問題があって仕上げもできて、それでも物足りない人には「激ムズ版」がダウンロードできるようになっている!と、本当に盛だくさんな内容です。

第1章「代わりの行動を教える」

あんまり本の内容を伝えすぎると、営業妨害になっちゃうかなと思うので控え目にしておきますが、ここだけでも皆さんに伝えたい、というところがあります!

今から筆者が、みなさんに3つの指示を出しますので、なるべく早く指示に従ってください。体を動かしてくださいね。いきますよ~。

「座らないで!」

「口を閉じないで!」

「変なポーズをしないで!」

さあさあ、どうでしたか?

『子どもも自分もラクになる「どならない練習」』―第1章より

これ、リアル講座だったらさぞかし盛り上がるんだろうな~、って思っちゃいました!

まず受講中は間違いなく座ってるだろうから、一つ目「座らないで!」って言われたら・・・
ビクッ!てなって、座る?座らない?ってなって、しばらくしてから立つ・・・・って、絶対なってると思う~!

3つ目なんてめちゃくちゃ難しくないですか?!絶対変なポーズ取っちゃう(笑)。
ちなみに3つ目は、赤カードの「否定形」「あいまい」の合わせ技、難易度が高いわけです。

私、これとおんなじことを、普段、子どもに言ってるんだなぁ~・・・・

そう思ったら、しみじみ、「そりゃ伝わらんわな」と思えてしまいました。

よく言われていることですが、「脳は否定形を理解できない」というやつ。自分で実感するとよくわかりますね。
大人ですらそうなんですから、子どもにはとても難易度が高いので、「~~しないで!」の代わりに、「代わりの行動を伝える」という青カードの内容になるわけです。

こんな具合に、まずそれぞれのカードの解説があって、そのあとに、日常生活によくあるシーンを使った練習問題がいくつもいくつも繰り返されます。(基礎練ですからね!繰り返しが大事)

この練習問題が、伊藤さんも2人のお子さんがいらっしゃるだけに「あるある」感満載でリアル。
スーパーで「イカの目を押さないで」ってなんて言う?とか…。激ムズ!)

最初は楽勝、って感じなんですけど、どんどん難易度が上がっていくので、面白いんですよ~!

私はなんだか「英会話のレッスンみたい」って思ってしまいました。
英会話もよく「スポーツ」にたとえられますよね。こういうケースではこう言う、というパターンをひたすら練習することが近道、と。

同じように「ちはっさく」の「型」を繰り返し練習して、いざという時に使えるようにしていく、というアプローチは、子育てをラクにするためには非常に有効で近道だと、私も思います!

第5章「ほめる」

あともう一つだけ・・・
5章の「ほめる」が、個人的に目からうろこポロポロ~!!で超おすすめなんです。

「ほめる」・・・。

acco
acco

あー、はいはい、それね。知ってますよ。聞き飽きましたよ…。
てか、ほめるところがないから困ってんのよ。

・・・と、反射的にそんな気持ちになりそうですが、もう全然、そういう内容ではないから。

私たちが教える代わりの行動は、「普通の行動」なんです。「すばらしい行動」ではないんです。

(・・・略・・・)

親からすれば「普通の行動」は当たり前すぎて目に入らない。目の前で起きていたとしても気づきにくいんです。

(・・・略・・・)

だから、ほめる対象となる行動は、普通の行動です。普通の行動をほめてあげてください。普通の行動は日常生活の中でいっぱい起きています。

『子どもも自分もラクになる「どならない練習」』―第5章より

あぁ、もう、ここだけでもこの本を読んだ価値があったなぁ。そう思います。
なんだか、涙が出てきちゃう。

ぜんぜん、私、気づいてあげられてなかったなぁ。

・・・

この本を読んだあと、我が家でこんなことがありました。

なぜかパジャマの前ボタンをいつも開けっぱなしにしている長男、ジョージ。

ジョージ
ジョージ

ワイルドだろぉ?

私は「またパジャマの前があいてる!ボタンしめて!風邪ひくよ!」といつも言っていました。

そんなある日、珍しくちゃんとボタンをしめている日があったんです。そこですかさず、

acco
acco

あっ、今日は前ボタンしめてるやん!かっこいい!

って言ってみたら・・・。
次の日の夜。

ジョージ
ジョージ

見て見て!今日もなんも言われてないのに前ボタンしめてるよ!かっこいい??

・・・て聞いてきたんです!

前ボタンをしめる、という、大人からしたら本当に本当に簡単で当たり前のことが、ジョージからしたらめんどくさいのかなんなのか、とにかくやりたくないことで、でもいつも叱られてばっかりで・・・。

私は気づいてなかったけど、きっと、しめてる日もたくさんあったんだろうな。
でも、しめてるときは何にも言われない。

それを、今日は気づいてもらえた、ほめられた。⇒次もやってみよう!

・・・と、まぁそういうことなんだと思います。
いきなり効果があったよ~!(ありがとう伊藤さん!!)

ちなみにこの章の「ほめる」練習問題は、かなり面白いです!
たとえば、ある問題の答えの例がこちら。

「太郎くん、水筒に砂を入れずに持って帰ってこられてえらいねぇ」

『子どもも自分もラクになる「どならない練習」』―第5章より

もう、爆笑しちゃった!
でもこんなこと、子育てしてたらなんぼでもあるある~!(笑)

うちならどんなことがあるかな??
と考えながら、私も子供たちの「普通にできていること探し」を続けていきたいな、と思います。

acco
acco

んー、「コップを両手で持ててえらいねぇ」とか、「ゴミをすぐにゴミ箱に入れてくれたね!」とかかな?普段怒ってることの逆を考える・・・、うわっ、改めて考えてみると、ちゃんとできてることが無限に出てくる!ううむ、なかなか奥が深いぞこれは。

もんきち
もんきち

(オレたちもけっこう、がんばっていろいろやってるんだよな!なんでかおこられてばっかりやけど)

あとの3つのカード、
「一緒にやってみる」
「気持ちに理解を示す」
「環境をつくる」

については、ぜひ本書をお読みくださいね!

冒頭の「練習をはじめる前に」がすごくいい。

青カード・赤カードと練習問題だけでもとても価値がある本だと思いますが、本書の冒頭にある「練習をはじめる前に」という章も、すごく良かったです。

子育てが大変なのは「時代のせい」。
そして「子育てにも練習が必要、してないから大変だっただけ」と言ってくれる。
なんだかホッと、肩の力が抜けました。

あと、「この本でできるのはあくまで基礎練習だけなので、ちょっとしか楽にならないよ」とも書かれています。「劇的な効果はないし、他に有効な方法もたくさんあるよ」と。

「うさんくさい練習をして、子どもへの対応がうまくできる可能性が少しだけ上がる」のがこの本なんです。
だからみなさん、何度も言いますが、練習をがんばってくださーい。

『子どもも自分もラクになる「どならない練習」』―「練習をはじめる前に」より

なんて謙虚!でも、これくらいのスタンスのほうが、なんだか気楽で、良くないですか?
もしうまくできなくても、「自分って駄目な母親!」なんて自分を責めたりしなくてすむような・・・。

ちなみに、受講された方のアンケート結果では、「受講前のどなる頻度が10」とすると、受講後の平均値は「6前後」だそうです。
0にはならないけど、確実に「4減った」ということ。これってめちゃくちゃ大きいですよね!?

だって、一日に何回怒ってるか考えたら・・・まぁ3人いたら10回は普通にありますからね、そのうち4回がどならずに穏やかに言うだけですむ、×365日・・・1年で1460回分、楽になるわけです。すごい!

この練習が効く対象年齢

最後に、この本の対象年齢ですが、本書によると「だいたい3歳以上」とのこと。
言葉がしっかり通じる、「4歳~小学校低学年くらいが、一番効果が実感しやすい」とのことです。

acco
acco

だから、2歳半健診とかでこの本を自治体が配ってくれたら、いいと思うのよ~!

ということを、私は切に訴え続けていきたいと思います。

・・・と、この本を絶賛し続けてきた私ですが、どうしても共感できないところがある。それは、著者がこの練習を「うさんくさい練習」とか言うこと!

全然うさんくさくないよ!素晴らしく効果的な練習だよ!

って、声を大にして言いたいです。

私もまだまだ全然できていないけど、このカードをあちこちに貼って、少しずつ基礎練、がんばっていきま~す!

acco
acco

もっと早く、ジョージが3歳くらいの時にこの本と出会いたかった!(まだ出てなかったけど)
もし出会えていたら、ずいぶん子育ての大変さが違っただろうなと思うのよ・・・!今出会えたあなたはラッキーよ!

Bitly
タイトル子どもも自分もラクになる「どならない練習」
著者伊藤 徳馬
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日2020/11/20
ISBN-104799326929
ISBN-13978-4799326923

コメント

タイトルとURLをコピーしました